Q:仏壇の飾り方がわからない?

Q:仏壇の飾り方がわからない?

2015年7月27日 管理者より

A:以下に基本的な浄土真宗の仏壇の飾り方をご紹介します。

浄土真宗での仏壇の飾り方

浄土真宗での仏壇の飾り方

 

■ご本尊様(ごほんぞんさま):

 ご本尊様、両脇様は、本願寺からお受けしましょう。

■お佛飯(おぶっぱん):

 炊き立てのご飯をお供えします。蓮の蕾の形になるように盛りましょう。

 朝に炊かない時は、昼でも夜でも、ご飯を炊いた時にお供えします。

■華瓶(けびょう):

 華瓶には樒をお供えします。樒が無い時は、青い葉でも構いませんが色花はお供えしません。

 毎朝水を替えましょう。

■過去帳・過去帳台(かこちょうだい):

 浄土真宗では位牌を置かず、過去帳を用います。

■瓔珞(ようらく):

 屋根に下げます。元来は五重塔の楼閣の、屋根の軒先に下がる鈴や風鈴が、次第に視覚的に華麗に

 なったものと考えられています。

■金灯篭(かなどうろう):

 扉は開けて、ご本尊様の方に向けます。

■輪灯(りんとう):

 現在は、灯芯を使わず、電装の場合が多いです。

■供笥(くげ)御華束(おけそく):

 供物をお供えします。上の壇から餅、菓子、果物となっています。

■高杯(たかつき):

 浄土真宗では、供笥を用いるのが正式ですが、高杯は果物をお供えするのに便利ですので最近はよく使

 われます。

■打敷(うちしき)・水引(下掛):

 法要や盆などでは水引を使って正式にしますが、普段は用いません。

■五具足(ごぐそく):

 法要などのときは、ローソク立と花瓶を対にした五具足を用いますが、普段は三具足で構いません。

■土香炉:

 線香は適当に折って、横に寝かせて使用します。

■経机(きょうづくえ):

 経机は経本を広げる机です。

■鏧(きん)・鈴(りん):

 お経をあげる時に叩きます。

■御文章(ごぶんしょう)

 蓮如上人がご門徒に浄土真宗の教えを書いた手紙です。

■念珠掛(ねんじゅかけ)

 お念珠は、畳の上などに直に置かないようにしましょう。

コメントを残す

※メールアドレスが公開されることはありません。

コメント

タグ


メールマガジン登録はコチラ
emailアドレスをご登録ください。

follow us in feedly